卒業生に聞く在学中のリアル

大前 沙央理(おおまえ さおり)さん

在籍していた学科・研究室 応用生物化学科・生物化学研究室
就職先・役職 ヤンセンファーマ株式会社
卒業高校 滋賀県立膳所高等学校

対象は違えど、手法は同じ。憧れを形にするための学部時代

幼少期に観たテレビドラマの影響で、鑑識に憧れ、DNA解析等の実験をしてみたいと考えていました。その場合、農学部や理学部の選択肢がありますが、基礎研究が主となる理学部より、実学に近い農学部を選択しました。静岡大学は講義や研究内容などを他校と比較したうえで選びました。

入学時は共生バイオサイエンス学科に在籍しましたが、1年次から転学科を視野に入れていたため、2学科分の講義を受けながらも、サークルにも参加しながら充実した日々を過ごしました。

3年次、DNAや遺伝子についてさらに深く学べる応用生物化学科に転学科。

その後、配属となった研究室は風通しがよく、教授と生徒が垣根なく議論を展開することができました。研究室で専攻していたのは、あるキノコの毒の作用機序にまつわること。一見、憧れていたものとかけ離れているイメージを持たれますが、対象がキノコになっただけで、分析手法や研究内容については理想としていたものに近く、とても充実していました。

卒業後も、挑戦の連続。学びの道を歩み続ける

研究室配属後の学部での生活はあくまで実験を行うための土台作りの期間と考えており、学部卒業後、大学院へと進学。他大学の院も視野に入れていましたが、教授陣の研究への姿勢に感銘を受け、学部時代の研究を継続したく同大学大学院を選びました。

毒と薬は表裏一体であると言われていますが、毒の研究を進めていく中で、医薬品の開発に興味を持ち、卒業後は内資系製薬会社の品質管理部に就職しました。品質管理の経験を積んだあと、外資系製薬会社の品質保証部へと転職。農学部から製薬会社への入社は難しいイメージを持たれることもありますが、実際には入社後に学ぶことのほうが多く、スタートラインはどの学部を卒業していても一緒です。 医薬品の品質保証の現場では、多くの部署との連携が必要で、研究室で培った論理的思考力やコミュニケーション能力が発揮されています。今私が目標としているのは、国際基準で医薬品の品質保証を考えることのできる人材になること。語学をはじめ、新たな知識など覚えていかなければいけないことは山ほどありますが、常に学び続ける姿勢を忘れずに、チャレンジしていきたいと思います。


目次