
生物資源科学科では、農林産業および環境保全の分野に貢献する人材を育成します。人間の生活の質の向上や自然環境の改善・保全のために、さまざまな規模の課題に取り組み、「農林業と社会生活」あるいは「生産者と消費者」を機能的に結びつけることを目指します。
カリキュラム(抜粋)

研究室一覧
研究室名の前に「新旧」の順で担当のコースを表示しています。
【新コース(2023年度入学生から)】
:バイオサイエンス
:環境サイエンス
【旧コース(2022年度入学生まで)】
:植物バイオサイエンス
:木質科学
:地域生態環境科学
:農食コミュニティデザイン
園芸イノベーション学研究室(松本)
▶️ 研究紹介
海洋生物学研究室(鳥山)
果樹園芸学研究室(向井)
環境科学研究室(渡邊)
環境微生物学研究室(鮫島)
広域生態学研究室(王・薗部)
▶️ 研究紹介
高分子複合材料学研究室(山田)
高分子複合材料学研究室(田中)
▶️ 研究紹介
砂防学研究室(高山)
▶️ 研究紹介
持続可能型農業科学研究室(南雲)
植物圏微生物学研究室(橋本)
植物生産管理学研究室(稲垣)
植物生産管理学研究室(八幡)
植物生産管理学研究室(富永)
植物病理学研究室(平田)
森林遺伝育種学研究室(花岡)
森林水文学研究室(江草)
生態学研究室(山下)
▶️ 研究紹介
造林学研究室(楢本・飯尾)
農業経営学研究室(柴垣)
▶️ 研究紹介
ポストハーベスト研究室(加藤・馬)
▶️ 研究紹介 ▶️ 夢ナビ
木質バイオマス利用学研究室(小島・小堀)
▶️ 研究紹介
野菜園芸学研究室(鈴木・切岩)
▶️ 研究紹介
【2023年度よりグローバル共創科学部】
環境社会学研究室(富田)
農村福祉社会学研究室(太田)
分子進化・情報生物学研究室(堀池)
▶️ 研究紹介