富澤 愛理(とみざわ えり)さん
在籍していた学科・研究室 | 共生バイオサイエンス学科・花卉園芸学研究室 | |
---|---|---|
就職先・役職 | カネコ種苗株式会社 | |
卒業高校 | 群馬県立太田女子高等学校 |
自分の興味をとことん追求
高校生の頃、遺伝子組み換え技術によって自然界には存在しない青いバラを開発したという話に心を惹かれ、農学部に進学することを決めました。農学は幅広い分野を扱う学問ですが、植物について学べるカリキュラムが豊富な静岡大学に入学を決めました。入学当初から座学だけではなく、フィールドワーク実習や実験の授業が豊富なのが印象的でした。
大学3年生の後期から研究室に所属して卒業研究が始まります。私は花卉園芸学研究室に所属し、遺伝子組み換え技術でトルコギキョウという花の色を改変する研究に着手しました。研究は想像していたよりも面白く、夢中になり、大学院への進学を決意しました。時には思うように進まないこともありましたが、先生の手厚い指導と切磋琢磨する仲間の存在のおかげで、満足のいく成果を出すことができました。静岡大学での生活では、自分の興味のある分野をとことん追求できたと思います。
憧れの品種開発を仕事に
大学時での研究を通して、新しいものを作り出す開発の仕事に興味を持つようになりました。現在は種苗会社に入社し、野菜の品種開発に携わっています。種苗会社は、野菜を栽培して出荷する農家さんとは異なり、農家さんが育てやすい品種を開発して、その種を販売するのが仕事です。品種開発には10年と長い時間がかかりますが、DNAを調べることで見た目では分からない有用な形質をもつ個体を選ぶことができます。選抜に有用なDNAマーカーを開発し、品種開発の効率の向上に貢献することが私の仕事です。
農学と深く関わる業種とはいえ、大学の研究と企業の開発では異なる点もあります。また、専攻してきた分野が異なるために毎日が勉強です。しかしながら、学生時代に実習で得た知識や研究生活で試行錯誤した経験を、日々の仕事の中で活かす場面も多々あります。静岡大学で学んだことが基礎となり、確かに今の自分への力になっていると感じます。